top of page

2019年10月19日(土),20(日)10:00~17:00

場所:福岡市科学館

主催:世界一行きたい科学広場inふくおか実行委員会

お問い合わせ:kagaku1@fukuoka-u.ac.jp

★特別企画10月20日(日) 各先着300人

13:00~滝川洋二先生のサイエンスショー 『「白と黒」見える?見えない?光の世界』

15:00~土井美香子先生の科学の絵本でホントヤッタ!   『水とはなんじゃ』

■日本アマチュア無線連盟福岡県支部
アマチュア無線の魅力
アマチュア無線がレベルの高い趣味としての楽しさを紹介します。

■近畿大学産業理工学部
こねこねキラキラ液晶
薬の錠剤を固めたりするのに使われるヒドロキシプロピルセルロースを水で練ると,水の比率によっていろんな色になります。自分で練ってキラキラの液晶を作ってみましょう。

■福岡大学&若葉高校 科学者のたまご
世の中 物理で あふれてる
福岡大学理学部物理科学科の学生と若葉高校の生徒たちが、物理の実験を行います。子どもたちはもちろん、物理って苦手、と思っている大人の皆さんにも楽しんでいただけます。

■九州大学・工学研究院・エネルギー量子
放射線を見てみよう!霧箱による自然放射線の飛跡観察
自然界には放射線が満ち溢れています。でも、健康に影響を与えるほどではありません。この自然放射線の飛跡を観察してみませんか。いかに多くの放射線が飛び交っているかを認識することができます。自然放射線の生み出す幻想的な現象を目撃してみましょう!

IMG_20160918_095025.jpg
近畿大産業理工.JPG
福大たまご.JPG

■城南高校
工作や、ゆるキラスライム作りを一緒に楽しみましょう!

■九州大学グリーンテクノロジーズ
「エネルギーを作る、果物で、光で、体温で」
・果物電池で電池の原理を知ろう
・光のエネルギーを使った太陽光発電
・温度差で発電する感温発電
実際に見て・触って・感じてもらえる実験を行い、科学の面白さと将来のエネルギーを体感してもらいます。

WS000000.JPG

■西南学院中学校高等学校
「液化窒素を使った低温の世界」,「チリメンモンスターを探せ」の2つの実験観察を行います。マイナス200度の世界でおこる不思議な現象を体感し,チリメンジャコに潜む謎の生物(チリモン)を発見観察しよう。

■中村学園大学栄養科学部栄養科学科
星の原団地やすらぎ食堂
やすらぎ食堂は、子どもたちや高齢者を対象に、2か月に一度低価格で夕食を提供しています。食堂内で地域の方との交流も楽しんでいます。(協賛:UR都市機構・中村学園大学・福岡歯科大学・福岡大学)

■福岡大学理学部地球圏科学科
南極氷の秘密-1万年前の空気を吸う-
南極の氷山氷は,タイムカプセル。南極から観測隊が持ち帰った氷山の氷を,見て,さわって,とかしてみよう。そこには1万年前の南極の空気と水がある。
その他,南極観測隊員が南極観測についての質問にお答えします。

■福岡大学ものづくりセンター
かんたんリンクのしくみ
世の中のロボットや工作機械などで使われているリンク機構を知ってもらいたくて、リンク機構の模型を作りました。実際に動かしてみることができますので、ぜひ体験してみてください。

■福岡県赤十字血液センター
いのちをつなぐ「献血」ってなーに?
献血の「模擬体験」を実施します。献血に興味ある方、まったく知らない方も気軽にぜひブースにお立ち寄りください!

■キリンビバレッジ株式会社
世界にひとつだけのペットボトルをつくろう!
みんなの好きな絵を専用のフィルムに書き、そのフィルムをペットボトル飲料にかぶせて熱湯につけます。そうすると世界のひとつだけのオリジナルペットボトルの完成!
 

■東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST
まねっこで生まれる新しい技術~バイオミミック~
「生き物の生きる術をまねっこし、人間の生活に役立てること」それがバイオミミックです。このブースでは、日常生活のどこにバイオミミックが隠れているのか、実験を通して見ていきます。
あなたを生き物の工夫と人間の知恵の世界にお連れいたしましょう。

キリン.JPG
東大cast.jpg

■九州工業大学・アルゴリズム研究グループ
【おもしろパズルをとこう!〜アルゴリズムってなんだろう?〜】
『うーん,どうやったらできるんだろう?』
頭を使うパズルをとおして「アルゴリズム」にふれてみよう!
・オオカミとヤギとキャベツは “なかわる” さん?
・パンケーキをひっくり返せ!(*)
などを用意しています。おもしろパズルのとき方を考えてみましょう!
パンケーキをひっくり返すパズルを用意しております.実際に調理してパンケーキを作るブースではありません,予めご了承ください.

■嘉穂高等学校附属中学校学校サイエンス部
午前中は、保冷剤の中身を使った芳香剤作りを行います。好きな色と香りでオリジナルの芳香剤を作ってみませんか。また、午後は身近なものを使って電池を作ります。「イオン」の性質を利用した電池の仕組みがわかります。ぜひ来て下さい!

■九州大学 超顕微解析研究センター
小さな小さな大発見~ミクロの世界を見てみよう!
(1)くるくる回るボルボックス、エビのからだの細胞など、見るものい~っぱい ・・・・実体顕微鏡やレーウェンフックの顕微鏡を使って観察します
(2)電子顕微鏡写真と「九大超顕微センター」の紹介

九大超顕微.JPG

■福岡大学宇宙物理グループ
福岡大学理学部物理科学科端山研
プラネタリウムソフト”ミタカ”で宇宙の旅に出かけよう。実際の観測データを元に作成されたソフトウェアをつかって、惑星や、太陽系の外を探検してみよう。

■九州大学プラズマナノ界面工学センター
身近なものでプラズマを体験しよう!
プラズマとは,固体・液体・気体に続く物質の第4状態です。太陽や雷は自然界のプラズマです。また, スマートフォンや太陽電池など多くの物がプラズマを用いて作られています。ここではプラズマ技術についての展示や机の上で雷をおこす実験に参加できます!

■(公社)応用物理学会 九州支部
「リフレッシュ理科教室」応用物理学会九州支部     
実験・工作教室と独自の工作教材の展示説明を行います(実験・工作教室は10/19のみ)。工作テーマは、磁石と電気の力で回る「小型ルーレット」、圧電体で発電して光る「カチャカチャライト」。各テーマ2回開催予定(整理券配布)。

■香椎工業高校 科学部
「光る星座を作ろう」
あなたの星座を作ってみましょう。
暗いところで光ります。
あなたの星座の探し方もお知らせしますので、本当の星座と比べてみてください。

香椎工業.JPG

■久留米高専 電気電子工学科 越地研究室

CDを用いた分光器の製作とAI(人工知能)で遊ぼう    

(1)CDを用いた分光器をつくろう 身近にあるCDを用いたCD 分光器を作って様々な光を分光し、スペクトル(色の成分)の様子や違いを観察しましょう。作った分光器は持って帰れます。
(2)AI(人工知能)の画像認識を体験しよう
近年爆発的に発達したAI(人工知能)を使ってのパソコンによる画像認識を体験しましょう。

■㈱図書館流通センター
今年で第23回目の開催となる全国規模の「図書館を使った調べる学習コンクール」について、デジタルサイネージ ディスプレイを用いてデモ映像を発信するとともに、解説とコンクール受賞作品レプリカの展示を行う。また、市内外公立図書館の利用促進のため、賢い図書館の活用法やイベント情報を発信する。

■科学館サポーター
科学おもちゃであそぼう
科学館5階のオープンラボにある科学おもちゃの貸出しは、普段から(土日を中心に)科学館サポーターによって運営しています。科学広場の日には、いつものおもちゃに加えて手作り科学おもちゃも準備してお待ちしています。

■修猷館高校 生物研究部
「デグーってなあに」
意外と知られていないデグーの習性について紹介します。
エサやり体験も同時に行います。
「バイオームってなあに」
いくつかのバイオームをジオラマで紹介します。
各バイオームで特徴的な動物のペーパークラフト作成も体験してもらいます。

■NPO法人ガリレオ工房
サイエンスショー
誰もが毎日経験している、“見える” を科学します。暗闇で白は見えるのか?黒が白に見えるときとは?透明な氷がかき氷にするとなぜ白く見える?水の中にびっしり詰まっているのに見えない物は? 実は不思議な「見える」を各自で実験しながら考えます。

■「体験してみよう!!宇宙エレベーターロボット」  

 株式会社ナリカ   

宇宙エレベーターという夢のあるテーマで、小学生でも取り組みやすいレゴブロック使って問題解決を機械的なアプローチだけでなく、 プログラミングも用いながらものづくりの基本となる考え方を学びます。

■九州大学大学院工学研究院付属環境工学研究教育センター・生態工学研究室
「海ごみ問題」 福岡から解決しよう!
「海ごみ問題」は、海の生物が危機!と話から、人間社会をどうするかの問題に拡大してきています。福岡は、海ごみ問題を解く上でも、発生源でもあり漂着される側でもあるので、どんなふうに頑張るかがとても大事です。漂着ボトル調査などから、ごみの漂流経路を読み解いていきます。海ごみロボットや運搬ドローンの実験も紹介します。これから皆で何ができるかもご一緒に考えます。

WS0209.JPG

■福岡市科学館サポーター
科学おもちゃであそぼう
オープンラボにでは、週末を中心に科学おもちゃの貸出しを行っています。今回は、サポーターお手製の科学おもちゃも準備してお待ちしています。

■福岡工業大学附属城東高等学校 科学部
光をあてるとかたまる不思議な液体があります!
その液体の力と科学の力で世界に一つだけあなただけのオリジナルアクセサリーを作っちゃおう!

■ノーベル化学賞吉野彰氏受賞記念 パネル展示

今年のノーベル化学賞を九州大学訪問教授 吉野彰氏が受賞なさいました。これを記念して、リチウムイオン電池の資料パネルを展示いたします。資料は九州大学 先導物質化学研究所 岡田重人教授から提供していただきます。

bottom of page