世界一行きたい科学広場 in ふくおか 2023
-未来へ!小さな科学者たちへのメッセージ-
九州大学 白谷研究室
半導体製造やエネルギー問題、ライフサイエンスなど色々な分野の重要技術となっているプラズマ技術について展示や大気圧プラズマ生成の実演を行います。また希望者は机の上で雷をおこす実験に参加できますよ!
2016年の出展団体の紹介
報告書(6MB)
久留米高専 ロボットコンテスト部
NHKロボットコンテストで有名な高専ロボコン出場ロボットの展示/実演を行います。
九州大学 超顕微解析研究センター
"テーマ:ナノ・ミクロの世界をのぞいてみう!"
(1)実体顕微鏡および走査電子顕微鏡で身近な鉱物、草花や昆虫を観察する。
(2)あらかじめ撮影記録した走査電顕像をモニター上に再現して見せる。
(3)水滴で作れる虫メガネの体験。
応用物理学会「リフレッシュ理科教室」~リサイクル理科実験工作~
ペットボトルや紙管などを使った実験・工作を行います。
オリジナルの一品を作って、科学を楽しみましょう!
・転がすと戻って来る「ブーメランカー」
・水玉をレンズにした「みずたま顕微鏡」
・短くなった鉛筆を使って「えんぴつ蓄電池」
など。
西南学院中学校高等学校
物理部による「液化窒素を使った低温の世界」,生物部による「チリメンモンスターを探せ」の2つの実験観察を行います。マイナス200度の世界でおこる不思議な現象を体感し,チリメンジャコに潜む謎の生物(チリモン)を発見観察しよう。
理科読 いいづか
理科読(りかどく)ってなあに?
大好きな読み聞かせと理科の実験工作が合体!!楽しいお話を聞きながら不思議を体験しよう!今回のテーマは『くうき』。1回目10:30-11:30,2回目13:30-14:30。事前受付けが必要です。くわしくは,右の「画像」または「PDF」をクリックしてね!
※この企画は、公益財団法人中谷医工計測技術振興財団の助成事業です。
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部
『レジンを使ったアクセサリー作り』を行います。誰でも簡単にすぐ作ることができますのでぜひ来てください!
一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL) 福岡県支部
アマチュア無線の面白さを紹介します。(写真は、飯塚で行われた「科学広場2016」に出展した時の様子です。)
近畿大学産業理工学部
「こねこねキラキラ液晶」と「サーモグラフィー」、「近大附属福岡高校科学研究会の成果展示」をします。綺麗な液晶を作って持ち帰ったり、赤外線で撮った自分の画像を持ち帰ります。
(特別講演+緊急展示)応用物理学会「リフレッシュ理科教室」
「海のごみ,どこから来てどこへいくのか?」 九州大学工学研究院
清野聡子先生
太平洋ゴミベルトやマイクロプラスチックなどで世界的に関心が持たれ、博多湾でも深刻な状態になっている「海ゴミ」の問題について、フィールドワークを通して実際に見てこられた状況についてのご講演と集められた資料の展示を行います。意外と知らない身近な環境問題についてのご講演と展示です。多くの方のご来場をお待ちしています。
あまみず社会研究会
楽しく防災学習シリーズ第43弾。敵か!? 味方か!? シビル・ミッショネルズ。
くわしくは,右の「画像」か「PDF」をクリックしてね。
福岡大学理学部 物理科学科 固武研究室
宇宙はいかにして生まれ、そして現在の姿に進化していったのでしょうか。
大型望遠鏡による観測、スーパーコンピューターを駆使した最新の宇宙理論から得られた、宇宙誕生から現在にいたる創世史を分かりやすく解説します。
株式会社 ルミカ
「化学発光のひみつ」
コンサートライトなどに使われる化学発光の様子を実験を交えて解説付きで演示し発光機構をパネルで説明します。なぜ光るの?どうやって色んな色を作ってるの?を実験します。
株式会社 西部技研
カラカラ空気を体感しよう!
どうして冷えたペットボトルの外側には水滴ができるの?水滴を無くせないの? 乾いた雰囲気と湿気のある雰囲気の違いを、当社の製品を使って体感してください。
《お楽しみ》
チョコレートとマイボトルをゲット!
企業出展ブースには、フェアトレードチョコレートの試食(マックスバリュ)やドリンクのマイボトル作製(キリンビバレッジ)などのコーナーもあります。ぜひお立ち寄りください。
九州電力株式会社
自転車発電機で電気を作ってみませんか!
自転車型の発電機に乗ってペダルを漕ぐだけで、発電体験を楽しむことができます。電気をつくるしくみについても紹介しておりますので、ぜひお立ち寄りください!
臨海3Rステーション
生活の中からでるごみ、見方や扱い方を変えると資源に変わります。3R(ごみ減量)ってむずかしく考えず、個人でできる3Rを展示します。
※今回のイベントの工作では、廃材利用のものがあります。
九州大学先導物質化学研究所 複合分子システム分野
高原研究室
高原研究室では、高分子(ポリマー)をつかって、私たちの生活に役立ついろいろなものを作り出しています。たとえば、汚れが付きにくい表面コーティングや壊れにくい材料です。科学広場では、そのような高分子の独特の性質を目で見てあるいは触って感じることのできる実験に挑戦してもらいます。
(1)指でもわかる油が付きにくいぬるぬるコーティング(ポリマーブラシ)
(2)光の通し方をコントロールするフィルム
(3)ゴムのふしぎな性質
(4)鉄よりも軽くて強靱な高分子材料
(5)液体ビー玉を作ろう
香椎工業高等学校
手で触ると色が変化する不思議な「液晶しおり」を作ってみませんか?体温で発色するコレステック液晶を使った「しおり」作りを体験してもらいます。