top of page

「九州大学 ナノ・マイクロ医工学研究室」
みんなの体調や病気が分かる“血流量(けつりゅうりょう)”を実際に測ってみよう!!将来お酒が飲めるか調べよう!その場で簡単に1分間で測定できます! みんなの参加を踊るロボット「MANOI(マノイ)くん」が待ってるよ!!

「九州大学大学院工学研究院エネルギー量子工学部門」

〈放射線を見てみよう!霧箱による自然放射線の観察と放射線利用について〉

空気中に漂うラドンや宇宙線の軌跡を見ることができます。幻想的な眺めを是非ご覧ください。

「キリンビバレッジ株式会社 キリンビバレッジバリューベンダー株式会社」
世界にひとつだけのペットボトルをつくろう!
みんなの好きな絵を専用のフィルムに書き、そのフィルムをペットボトル飲料にかぶせて熱湯につけます。そうすると世界のひとつだけのオリジナルペットボトルの完成!

「西南学院中学校高等学校」
科学系部活動による「液体窒素を使った低温実験や超伝導の実験」,「顕微鏡による生物の観察」,「チリメンモンスターを探せ」等を行います。マイナス200度の世界でおこる不思議な現象を体感し,チリメンジャコに潜む謎の生物(チリモン)を発見観察しよう。

(公社)応用物理学会 九州支部
「(公社)応用物理学会 リフレッシュ理科教室『あっ! こんなところにセンサーが!』」
センサーに関連する理科実験・工作を行います。オリジナルの一品を作って、科学を楽しみましょう!
○アルミパイプとプラスチックを使った「温度センサー」
○電池のテスターにも使える「色で電気の力をみよう」
○湿度の違いに反応する「湿り気センサー」
○光のスペクトルを観る「分光器」
○LEDとセンサーを使った「光通信」
などを予定しています(希望人数によって変更の場合あり)。
※先着順で受け付けを行いますので、希望の方はお早めにお越しください

「福大生理こども教室」
"からだのしくみ、細胞の役割について知ろう。
1)からだの電気信号を測ろう
2)細胞の模型を作ろう(ペーパークラフト(紙の工作))
3)細胞の大きさの調節能を見る実験をしよう。

「日本弁理士会九州支部」
小学生向け発明体験コーナー「片手でもてるかな」を行います。
是非、発明にチャレンジして下さい!!

「福岡県立嘉穂高等学校附属中学校」
Oohoを体験しよう!~次世代ペットボトル~
Oohoとは、未来のペットボトルとして注目されている物質です。

手でつかめる水である、Oohoを作ってみませんか?

「修猷館高校 生物研究部」
デグーの魅力
生物研究部では、デグー(齧歯類)を研究テーマに実験を行っています。
あまり知られていないデグーの魅力を紹介します。
デグーへのエサやり体験もできますよ。

「九州大学大学院工学研究院 

 付属循環型社会システム工学研究センター・環境社会部門 生態工学研究室」

 海ゴミ(漂流・漂着ゴミ)が大量発生しています。ゴミ箱ではなく、川や海岸や街に捨てられたゴミが原因です。
 海の中で細かく劣化していくマイクロプラスチックなど、海ゴミの実物も展示し、対策を考えます。
 海ゴミ対策に走るロボットの研究開発を現場の映像やパネルでご紹介します。
 海がゴミだらけになって、生き物が死滅したり、やがて私たち人間にも影響してくる日は近いのです。

「城南高校」
物理・化学・生物の世界を体感できる、楽しい実験を準備しています!!

「近畿大学産業理工学部(福岡キャンパス)」
「こねこねキラキラ液晶」&「サーモグラフィーで温度を見る」
きれいな液晶を作って持って帰れます。自分は赤外線写真ではどんな風に写るかな?写真持って帰れます。"

「九州大学プラズマナノ界面工学センター」
プラズマとは,固体・液体・気体に続く物質の第4状態です。太陽や雷は自然界のプラズマです。スマートフォン,太陽電池,薄型TVなど私たちの使っている多くの物がプラズマを用いて作られています。最近では,プラズマを癌治療や植物の成長促進などに応用する研究も盛んに行われています。ここではこのプラズマ技術について展示や大気圧プラズマ生成の実演を行います。また希望者は机の上で雷をおこす実験に参加できますよ!

低温プラズマを農業に応用した実験の一つ。種子にプラズマを照射したプルメリア(左)と、そうでないもの(右)との成長の差は歴然。

「海のエコラベル(MSC,ASC認証)取組」
マックスバリュ九州株式会社
昨年は、本物のカカオ豆をもとに、フェアトレードの取り組みを案内させていただきました。

「カラカラ空気を体感しよう!」
株式会社 西部技研

どうして冷えたペットボトルの外側には水滴ができるの?水滴を無くせないの?
乾いた雰囲気と湿気のある雰囲気の違いを、当社の製品を使って体感してください。
当社固有技術であるハニカムを使用したハニカムハンドスピナーの工作も行います。

「ミクロの世界をのぞいてみよう!」

九州大学 超顕微解析研究センター
実体顕微鏡で身近な草花や昆虫を観察しましょう。

「TOTO株式会社」
すっきりわかるトイレの科学
毎日、何気なく使っているトイレには、実は様々な技術が使われています。
4つの実験を通してトイレに使われている技術を体験しませんか?

「九州大学 都甲研究室,九州大学味覚・嗅覚センサ研究開発センター」
味とにおいを測る
あなたの知らない「味とにおい」の世界をご案内します.
人が感じる味やにおいのしくみ,人の舌を人工的に再現した味覚センサ,犬の鼻に負けない超高感度においセンサの原理について,見て触れて,理解してください.

「先生のたまご」
福岡大学・福岡教育大学
中学校や高校の先生を目指す学生たちが、ちょっと不思議な、楽しい実験や実習を行います。わからないことや疑問に思ったことは、どんどん質問してください。

「くるきら万華鏡」
東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST
身近にあるけど、意外と知られていない偏光板を使った工作をします。

「NPO法人サイエンスリンク」
過去に行ったイベントの紹介や、学生によるSC活動の紹介を行います。また、併せて実験の演示も行います。

「PM2.5と南極氷から環境を探る」
福岡大学理学部地球圏科学科気圏物質科学研究室
1.南極の氷山氷には,泡がいっぱい。南極の氷から?万年前の空気と水を取り出してみよう。南極観測の話も聞けるよ。
2.いつも騒がれているPM2.5。PM2.5を自分で採取,電子顕微鏡で見てみよう。

「九州大学先導物質化学研究所 高原研究室 ImPACT伊藤プログラム」
高原研究室では、高分子(ポリマー)をつかって、私たちの生活に役立ついろいろなものを作り出しています。たとえば、汚れが付きにくい表面コーティングや壊れにくい材料です。また、ImPACT伊藤プログラムでは、強靭な(タフな)ポリマー材料を作り出すことを目指しています。科学広場では、このような高分子に触れてもらいます。
(1)指でもわかる油が付きにくいぬるぬるコーティング
(2)ゴムのふしぎな性質
(3)割れないプラスチック

「福岡工業大学附属城東高等学校 科学部」
『レジンを使ったアクセサリー作り』を行います。誰でも簡単にすぐ作ることができますのでぜひ来てください!

「九州大学 次世代ものづくりプロジェクト」
私たち次世代ものづくりプロジェクトは、ロボットから料理、手芸、文芸などなど、さまざまなものづくりを楽しむ団体です。
今回は工作体験や科学実験で、楽しみながら一緒に科学を学びましょう!
話題の3Dプリンターや、レゴロボット実演も予定していますよ!!

http://monolabkobo.wixsite.com/monolabkobo

bottom of page